BtoB営業の新規開拓手法として定番のテレアポですが、思うように成果が出ず悩んでいませんか?
「なぜうまくいかないのか」を心理学の観点から理解できれば、不安が安心に変わり、改善のヒントが見えてきます。
本記事では テレアポ×心理学 の活用法を解説し、再現性ある成果を上げるポイントを紹介します。
テレアポは「心理戦」ではなく「心理理解」
心理学を味方につけて、安定したアポイント獲得につなげましょう。
テレアポ成功の全体戦略ガイド資料ダウンロード
BtoB特化型テレアポ代行サービス「グッドアポ」は、アポ“数”ではなく
“商談化・成約”に直結する質重視の営業支援を行っています。
成約率アップにつながるノウハウと成功事例をまとめたPDFを
今すぐ無料でダウンロード!
目次
「心理戦」ではなく「心理理解」

テレアポ営業というと「相手との心理戦」と捉えがちですが、実際には心理を理解することが成功の近道です。
心理戦のように相手を言い負かす発想ではなく、相手の心情に寄り添い信頼関係を築くことが重要です。
電話営業では相手の顔が見えず警戒心も持たれやすいもの。
だからこそ
| 「相手は何を不安に感じているのか?」
「どんな情報なら興味を持つか?」 |
といった人の心理を理解したアプローチが効果的です。
初対面の電話でいきなり商品の売り込みをすると相手は身構えてしまいます。
しかし、相手の課題に共感し有益な情報提供から入ると、「この人は自分のことを分かってくれている」
という安心感が生まれ、話を聞いてもらいやすくなります。
心理学を取り入れたテレアポでは、「どう話せば相手の心が動くか」を科学的に考えます。
これは決して相手を操るテクニックではなく、相手目線に立つコミュニケーションです。

「断られる怖さ」の正体
テレアポで誰もが直面するのが「断られる怖さ」です。
電話をかけても冷たく拒否されたり、途中で切られてしまう経験が重なると、精神的なストレスが蓄積し
「また断られるのでは…」と不安になります。
では、この「拒否される恐怖」の正体とは何でしょうか?
ネガティビティ・バイアス
– 嫌な出来事のほうが良い出来事より強く心に残りやすい傾向があります。
仮にテレアポで10件中1件アポが取れても、9件断られた記憶ばかり引きずってしまうのはこのためです。
損失回避の傾向
– 人は「得る喜び」より「失う痛み」を強く恐れます。
営業電話で断られること自体を「自分が否定される損失」と感じ、必要以上に痛手に感じてしまうのです。
オストリッチ効果
– 否定的な情報やフィードバックを避けたくなる心理です。
断られるのが怖いあまり、「どうせ無理だ」と電話をかける前から尻込みしてしまう状態がこれに当たります。
こうした心理的バイアスが、「断られるのが怖い…」という感情の正体です。
つまり誰しも心の働きとして拒否を過剰に恐れてしまうのです。
では、どう対処すれば良いのでしょうか?

心理学的対処法と具体的な対策
テレアポで感じる「断られる怖さ」を乗り越える鍵は、自己効力感(やればできるという感覚)を高めることです。
心理学者バンドラの理論によると、自己効力感は「自分ならできる」と信じる気持ちを持ち、小さな成功体験を
積み重ねることで育まれるとされています。
たとえ断られても「それが普通の流れ」と捉え、「次の1件に挑戦してみよう」と前向きに切り替える習慣を
つくることが大切です。
また、心理学ではセルフ・コンパッション(自己への思いやり)という考え方もあります。
思うように結果が出ない日があっても「自分はダメだ」と責めず、「誰にでも失敗はある」と受け止めることで
心を回復させやすくなります。
実際に、グッドアポでも、こうした心理的ケアを意識した取り組みが行われています。
テレアポへの恐怖心を抱きやすいアポインターに対し、定期的な1on1面談や研修を実施。
さらに、「テレアポは断られるのが前提であり、異常なことではない」という事実を全員で共有。
この認識を持つことで、「断られた=自分の失敗」とは感じにくくなり、「断られる=営業活動の一部」
として受け止められるようになるのです。
この考え方が、心理的な負担を大きく減らし、“挑戦し続けられるマインド”の形成に役立っています。
最後に、個人でも取り入れられる具体的な対策をまとめると次の通りです。
| 目標を“行動ベース”で設定する |
|
| 「断られる=失敗」ではなく「営業の一部」と捉える |
|
| ロールプレイで“慣れ”を作る |
|
こうした積み重ねが、「断られる怖さ」に立ち向かえる強いメンタルをつくり、結果としてアポ率の向上にも
つながっていくのです。

心理学を使う営業が強い理由
心理学を駆使する営業は強力です。その理由として、大きく
| ①成功パターンの再現性が高まること
②ストレスが軽減されること |
が挙げられます。
心理学を営業に取り入れると、属人的な「勘と経験の営業」から誰でも実行できる「科学的営業」に近づきます。
例えば、人が思わず「YES」と言ってしまう心理トリガー(承認欲求や一貫性の原則など)を理解していれば
それを踏まえたトークスクリプトを作成できます。
実際にグッドアポでは、心理的な知見に基づくトークスクリプト改善で成果を上げています。
このように、心理学に裏打ちされた型化されたトークは汎用性があり、誰が実施しても一定の成果を
出しやすくなります。
さらに、心理学的なアプローチはPDCAサイクルで改善を回しやすい利点もあります。
たとえば「このフレーズで断られたのはなぜか?心理的な抵抗が生じたポイントはどこか?」と分析し
スクリプトを修正するこの繰り返しで成功パターンが洗練されていきます。
そうすることで属人的な勘ではなくデータと心理理論に基づくため、ノウハウが蓄積・共有されやすくなります。
結果として組織全体でアポイント獲得率・商談化率を底上げすることが可能になります。
また、心理学を武器にすると、テレアポに伴う精神的ストレスの軽減にもつながります。
テレアポという厳しい環境下でも、心理的サポートや成功体験の積み重ねにより定着率が改善すれば
組織として安定した営業活動が可能になります。
心理学でテレアポの課題を解決するには?
では、具体的に現場で心理学を活用してテレアポの課題を解決するにはどうすれば良いでしょうか。
以下にポイントを整理します。
営業担当者への教育・支援:

社内でテレアポに取り組む場合、心理学に基づいた研修やメンタルケアの仕組みを整えましょう。
たとえば、断られても前向きに捉えるメンタルトレーニングや、効果的な話し方を身につける
トークスキル研修を実施します。
「どうして断られるのか」を理論で学び「こうすれば興味を引ける」という型をロールプレイで
練習することで、担当者の不安はかなり減ります。
また、日々の架電結果を共有し小さな成功を称える文化づくりも有効です。
チーム全員でナレッジを蓄積・共有し、属人化しない仕組みを意識しましょう。
PDCAを徹底する

心理学的アプローチも一度で完璧に機能するとは限りません。
重要なのはPlan-Do-Check-Actのサイクルを回すことです。
架電結果のデータを分析し、仮説に基づいてスクリプトやリストを改善、テストコールで検証するこの
プロセスを回す中で「自社にとっての当たりパターン」が見つかっていきます。
「受付突破率が低いのは初頭効果で出だしの印象が悪いのでは?」のように仮説を立て、第一声のトークを
変えてみる、といった具合です。
小さく試し改善することで、ストレスなく戦術の質を高められます。
外部のプロを活用する:心理学を軸にした再現性ある営業活動

自社内で全てをまかなうのが難しい場合、テレアポ代行サービスの活用も有効な選択肢の一つです。
専門の代行会社であれば、豊富なデータとノウハウに基づき、心理学を応用したトークスクリプトや
効率的な架電手法を確立しています。
営業現場で起こりやすい「不信」「不要」「不急」「不適」といった“4つの不”に対して
心理学的な視点から解決を図ることがポイントです。
たとえば
| ☑️「そのサービス大丈夫?」という不信には、実績や社会的証明を通じた安心感の提供。 |
| ☑️「今じゃなくてもいいのでは?」という不急には、なぜ“今”なのかという理由付け。 |
| ☑️「うちには合わないかも」という不適には、状況に合わせた導入事例の提示。 |
| ☑️「そもそも必要ない」という不要には、潜在ニーズを引き出すヒアリング。 |
こうした心理的ハードルを丁寧に解消することが、アポイント獲得率を高める鍵になります。
| 実際の成果としては、人材サービス企業でアポ率が1.5%→4%に向上し、商談の成約率も53%に達したケースや
IT企業で初回架電の接続率をデータ分析で飛躍的に高めた事例など、多くの成功事例が生まれています。 |
このように心理学を営業活動に組み込み、現場トレーニングやデータ運用まで一貫して行うことで、
「断られる営業」から「共感でつながる営業」へと変化を実現しています。

まとめ
テレアポは単に根性と気合で件数をこなすだけでは、なかなか成果に結びつかず担当者も疲弊してしまいます。
戦略的に心理学を活用することで、テレアポは「強力な武器」へと変わるのです。
「断られるのは怖い」が「断られても大丈夫」に変わり、属人的だった成果が誰でも出せる再現性の高い
営業プロセスに進化します。
心理学的な手法を取り入れれば、あなたのテレアポは相手に寄り添う質の高いコミュニケーションとなり
商談の獲得率も向上するでしょう。
冒頭でもお伝えした通りテレアポは“心理戦”ではなく“心理理解”です。
相手の心の動きを知り、自分のメンタルも整えることで初めて、電話の向こうにいる見込み客との真の
対話が生まれます。
それでも自社だけでテレアポを回すことが難しい、上手くいかないと感じたら、心理学を駆使したプロの手を
借りるのも一つの手です。
最後に、テレアポに臨む皆さんへのメッセージです。
【恐れる相手ではなく理解すべき相手が電話の先にいる。】
この心構えで受話器を取れば、きっと今までとは違う景色が見えてくるはずです。
心理学を味方につけて、テレアポの可能性を最大限に引き出しましょう。
グッドアポはその挑戦を全力で応援します。
お問い合わせ、お待ちしています。